3,833 views

ホームページ制作には必須?コンテンツSEOのポイントを解説!

Googleのアルゴリズムが進化し、良質なコンテンツが正当に評価されて検索結果の上位に表示されることが増えました。そのため、ホームページ運営の一環としてコンテンツSEOを行い、Web集客に役立てる企業が増えています。この記事では、集客効果の高いホームページを運営する上で、避けて通ることができないコンテンツSEOを効果的に行うために必要な基礎知識について解説します。

ホームページ制作でコンテンツSEOを行う重要性とは?

そもそもコンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、検索されているワードを反映したコンテンツを作成することで、検索結果の上位にサイトへのリンクを表示させることです。
検索アルゴリズムが進化を続けることでコンテンツは年々高い質を求められる傾向にあるため、量より質に注力することがこれまで以上に重要になっています。

コンテンツSEOの重要性

日本では、GoogleとYahoo!が検索エンジンシェアの8割以上を占めているというデータがあります。
2大検索エンジンというイメージがありますが、Yahoo!はGoogleと提携しており、実はGoogleと同じ検索技術を利用しています。
Googleの検索結果にYahoo!は独自のサービスを追加で表示しているので両者の検索結果には多少の違いはありますが、使用している基本的なアルゴリズムは同じです。

また、Googleの検索順位を決めるアルゴリズムは200種類以上ありますが、そのうち、コンテンツの内容に関わる部分が非常に大きいといわれています。
良質なコンテンツを作成すると、多くのキーワードでGoogleから評価される可能性があります。
また、ほかの良質なホームページから引用リンクをもらう(被リンク)こともSEOに対してプラスの評価を得られるでしょう。

コンテンツSEOの第一歩はホームページの設計から

コンテンツ SEO を進めるためには、最初にホームページの設計を行うことが重要です。
やみくもに記事の量を増やすのではなく、ホームページの全体像を作り上げてから各ページに必要な記事を書いていくことによって、ホームページ内でのコンテンツ重複を防ぐことができます。
コンテンツの重複はユーザーに混乱を招き、ホームページに対して不信感を抱かせる可能性があります。

Googleの最も根本の評価軸は「ユーザーの利便性」にあります。
Googleからマイナスの評価を受けることもあるといわれているので、重複した内容はできるだけ避けましょう。

コンテンツSEOを考慮したホームページの設計を行う手順

ホームページの設計をする際には、まず核となる一つのテーマを設定し、テーマに基づいてユーザーのニーズを洗い出します。
多くのニーズがそのホームページで満たされるようになれば、高い評価を得られるかもしれません。
ニーズの洗い出しには、まずキーワードをピックアップしていきましょう。
キーワードとセットで「共起語」を選定していくのも有効です。

共起語とは、検索エンジンの検索窓に単語を入れたとき、同時に検索されることが多いキーワードのことです。
一つ一つを手入力で集めていると大変ですが、一括して取得してくれるサービスがインターネット上に無料で提供されているので、こうしたツールも活用しましょう。

コンテンツSEOで用いるキーワードの特徴を把握

キーワード選定においては、そのキーワードが持つ性質を理解することが必要です。
キーワードには、「商品やサービスの購買行動に直結するもの」と、「商品やサービスの情報を知るためのもの」とがあります。

たとえば「ホームページ 制作 業者」というキーワードで検索する人は、ホームページを制作してくれる業者を探している可能性が高いです。
こうしたキーワードで検索するユーザーは購買意欲が高いと考えられます。
また「ホームページ 作り方」というキーワードで検索する人は、自分でホームページを作る場合の作成ノウハウを知りたいと考えていることが多いので、ホームページ制作の依頼はあまり期待できないでしょう。
こうしたキーワードの持つニーズを把握することは、コンテンツSEOにおいてとても重要です。

 

コンテンツSEOを行う前に抑えておきたいキーワードの3区分

キーワードは、その検索数の大きさからビッグワード、ミドルワード、スモールワードの3つに区分することが出来ます。

例えば、「野球」のようなビッグワードは、検索数は多いですがユーザーの検索意図が不明瞭で、さらに競合も多いので上位表示させることが困難です。

そして、「野球 ユニフォーム」のようなミドルワードであれば、検索ユーザーは野球のユニフォームについての興味があると判断が出来ますが、ユニフォームのどの部分に興味があるのかは分かりません。

これらに対し、「野球 ユニフォーム 注文」のようなスモールワードは検索数が少ないものの、検索ユーザーが野球のユニフォームの注文を考えていることが明確です。ライバルも少ないキーワード群でしょう。
このスモールワードを中心に狙い、細かいアクセスを長期的に集める手法を「ロングテール(戦略)」といいます。

コンテンツSEOで重要となるロングテール戦略

ロングテールとは、もともとマーケティング用語で、アメリカ「Wired」誌の編集長であるクリス・アンダーソンが提唱した概念です。
商品ごとの販売量をグラフに表示したときの様子が、恐竜のしっぽに似ていることからつけられた名前です。
縦軸に販売数量をとり、横軸は販売数量の多い商品から順に並べ、各商品における縦軸と横軸の交点を一本の線で結ぶと、販売数量が少ない商品が多くなるほど尻尾の長い恐竜が左を向いているようなグラフになります。

ロングテール戦略で成功した例として有名なのはアメリカ通販大手のAmazon社です。
実店舗において需要の少ない商品をたくさん抱えることは物理的に難しいですが、Amazon社のようなオンラインショッピングであれば、それが可能になるわけです。

SEO対策におけるロングテール戦略とは、スモールワードやミドルワードを幅広く設定し、特定のキーワードに依存しないような集客を図る戦略を指します。
検索ニーズの少ないスモールワードでも広く網羅することで、幅広い層のユーザーを集客することができ、また、単体のキーワードで検索順位が落ちた場合の影響を最小限に抑えることができます。

キーワードのニーズを把握する方法には、Googleが提供しているキーワードプランナーというツールを使う方法もあります。
検索エンジンを利用した時に、検索結果の画面に掲載される広告をリスティング広告といいますが、キーワードプランナーは、リスティング広告を出稿する際にキーワードを選定するツールとして提供されているものです。
キーワードプランナーを利用すれば、キーワードごとの月間検索回数を知ることができるので、SEO対策のためのキーワード探しの助けにもなるでしょう。

コンテンツSEOで用いるキーワードの「検索意図」を把握しよう

記事を書き始める前に、ユーザーがどういったキーワード検索をする可能性があるのかを把握することが重要です。
ユーザーの検索意図を把握するためには、ユーザーの行動を様々な角度から想像することが大切です。

たとえば「渋谷 喫茶店」というキーワードの場合、どんな検索意図なのか少し考えてみてください。おそらく、「渋谷区内にある喫茶店を知りたい」もしくは、「渋谷駅周辺の喫茶店を知りたい」というニーズが考えられます。

しかし、渋谷駅周辺の喫茶店を知りたい人に、駅から離れた渋谷区内の喫茶店を紹介しても役に立ちません。
また、共起語が「ハチ公」「モヤイ像」「東急本店」「109」というキーワードであれば、ユーザーが意識しているのは「渋谷区」ではなく「渋谷駅」でしょう。
キーワードがGoogleにどう判断されているかは、実際に検索して検索結果を確認しましょう。

キーワードの検索意図の重要性

何らかの情報やサービスを提供するサイトの場合、書き手が自分の書きたい記事を書くのではなく、検索するユーザーが知りたいことを想定してコンテンツを書くことが極めて重要です。
検索意図を反映したコンテンツでなければ、検索エンジンで上位表示されなくなってしまうからです。
ユーザーのニーズに合わせて、どのようなキーワードをコンテンツに含めれば検索画面に表示されるかということを考えて書くようにしましょう。

検索意図を把握する方法

キーワードの検索意図を把握するためには、検索上位のWebサイトをよく読み込み、分析することも有効な手段です。
上位に表示されているホームページのコンテンツは、検索ユーザーの意図を満たしているとGoogleに判断された結果、上位表示されているからです。
そのため、検索上位のホームページに掲載されている内容をコンテンツに取り入れることは有効なSEO対策になります。

また、そういった検索上位のホームページでもコンテンツに足りない部分やわかりにくい部分があれば改善点を反映させて、より良いコンテンツを作成するように心がけましょう。
オリジナルコンテンツは、Googleから評価されやすいといわれています。
複雑な内容を図解したり、取材コンテンツを用意したりして、他のホームページをリライトするだけではなく、オリジナルコンテンツを作成することを目指しましょう。

スマートフォン最適化でコンテンツSEOの効果がアップ

スマートフォンが普及したことによって、ホームページの多くはスマートフォンから閲覧されるようになりました。
ホームページのテーマによって差はありますが、訪問者の8割以上がスマートフォンから閲覧されているサイトも少なくありません。
そのため「スマホファースト」という発想でホームページやコンテンツを作ることも重要になってきます。

スマートフォンで読むことにストレスを感じるホームページは、ユーザーが途中で離脱する可能性が高くなります。離脱されると、せっかく苦労して作ったコンテンツが最後まで読まれません。
また、離脱の多いホームページはGoogleの評価を下げるともいわれています。
そのため、ホームページの制作にあたっては、スマートフォンに最適化された仕組みで構築することが必要です。
スマートフォンに最適化するためには、レスポンシブデザインか、ダイナミックサービングのいずれかを採用するのが良いでしょう。

Googleはレスポンシブデザインを推奨していると理解している人が多いですが、レスポンシブデザインでないと評価を下げるという発表はありません。
極論ではありますが、ユーザーがストレスなくホームページを閲覧できるのであれば、どちらでも問題ありません。
迷ったときは「ユーザーファースト」の視点で選ぶようにしましょう。

コンテンツSEOのポイントを理解して有用なホームページにしましょう

コンテンツSEOの基本的なポイントを紹介しました。

  • ユーザーの二ーズを洗い出し、スモールワードも含めや関連するキーワードを幅広く考察する。
  • 検索意図を把握し、コンテンツに反映させる。
  • スマートフォンに最適化した、ユーザーファーストなサイトにする。

ぜひ参考にしてみてください。

株式会社エムハンドマーケターチーム

広告戦略を元に、クライアントの課題解決に向けたプロモーション活動を提案・実行します。

Back number