119件の記事が見つかりました
-
専門チーム
About 専門性について ホームページの成果にこだわった結果、業種ごとに専門性の高いディレクターが案件を構築します。 弊社ではディレクターの専門性を活かしてコンサルティング型の提案を行っております。 一般的なホームページ制作会社のディレクターは、今日は病院、明日は税理士、次の日はリクルートサイトなどディレクションという専門性が高くても、その業種業態の理解度はさほど高くないディレクターが対応するこ…
-
制作の流れ
クリエイティブディレクターがヒアリングから完成まで対応完成後は、マーケ担当と更新サポート担当も加えてサポート 01 Hearing お打ち合わせ お客様のご要望を丁寧にヒアリングいたします。 02 Planning 提案書・見積り ヒアリングした内容を元に、提案書・お見積りを作成。 03 Contract ご契約 ご納得頂けましたら、正式に書類にてご契約。 04 Design デザイン制作 高品質…
-
キーワード検索
キーワード検索
-
未経験でWeb制作会社に就職する人が最初の三カ月で学ぶこと
近年、インターネットの普及によりWeb業界が発展しました。誰でもインターネットを活用することのできる時代に突入し、Webなどのホームページが身近な存在となったことから、Web業界に興味を持つ方が増えてきています。 ここでは、業界未経験でWeb制作会社に就職する人が、入社三か月の間に学ぶことをイメージできるように入社後の流れの一例をご紹介していきます。 1. 未経験者がWeb制作会社に就職すると三カ…
-
ディスプレイ広告の業界地図「カオスマップ」とは? 基本の見方、その変遷と今後の予想
「カオスマップ」をご存知でしょうか? オンラインのディスプレイ広告の業界地図を表現したドキュメントで、広告主、代理店、媒体元、ユーザーなど様々なプレイヤーがどのような関係性にあるかが見て取れる解説資料とも言えます。 米国の銀行家LUMApatnersのCEOであるTerry Kawaja氏が2010年に作成した業界地図『LUMAscape』がその発祥です。動画、モバイル、ソーシャルなど様々なチャネ…
-
オウンドメディアの8つのタイプ。始める前に、既存メディアを研究してみよう!
オウンドメディアには、いくつかの代表的な型があります。それぞれを知って、自社ではどのようなオウンドメディアが作れそうかを考えるヒントにしてください マーケティング型オウンドメディアの代表的タイプ分類とは? ひとくちにオウンドメディアと言われますが、大きくは以下の2つに分けられます。 1、コンバージョン獲得型 商品の購入促進やサービスへの問い合わせ獲得といった直接的な成果(コンバージョン)を目的とす…
-
【Webデザイン10選】クオリティの高い「レスポンシブLP」まとめ
もはやWEB制作手法の定番とも言える「レスポンシブWEBデザイン」。PCサイトもスマホサイトもまとめて制作・管理できるこの手法は、WEB閲覧のスマホシフトと連動して拡がってきました。そして今、この流れはLP(ランニングページ)の世界にも広がり始めています。 LPはグラフィカルで広告的な表現を使う場合が多いことなどもあって、あまりレスポンシブ向きとは言えないかもしれません。それでもレスポンシブ対応の…
-
顧客をグッと惹きつける! Webマーケティングに活かしたい11の効果的なオファー
オファーとは、いわば顧客への提案。あなたのサイトには、見込み客が魅力的だと感じるオファーがありますか? Webサイトの運営を行っていく中で、「思うようにアクセスが集まらない」「商品やサービスなどの申込みにつながらない」といった悩みを抱えることは多いと思います。そんな時、サイトのデザインを変えたり、コンテンツに変化を付けたり、広告戦略を見直してみたり…などと、いろいろ解決策を考えることになると思いま…
-
【Webデザイン10選】効果的に動画を使ったキャンペーン、プロモーションサイトまとめ
広告と連動したランディングページなどで、動画が使われているのを見ることが増えてきました。 動画を使うことでコンバージョンが上がったなどというケースも出てきており、少しでも効果を高めたいキャンペーンサイトやプロモーションサイトでは、動画が不可欠な要素になりつつあります。 とはいえ、一口に動画活用と言っても使い方は様々。そこで今回は、企画の参考になりそうな、動画を効果的に使ったキャンペーンサイト、プロ…
-
ユーザーといっしょにコンテンツをつくる!コミュニティ型オウンドメディア事例12選
オウンドメディア運営者からよくきく悩みに、「コンテンツを継続的に準備するのが大変」というものがあります。これは、アンケート調査等でもよく挙げられる課題です。特に、予算を潤沢にかけられない中小企業にとっては、より大きな悩みかもしれません。ブログタイプのオウンドメディアは手軽に始められるメリットがある一方で、このようにコンテンツの継続が難しいという課題があります。 そのひとつの解決策として考えられるの…